北区伝統工芸保存会公式ホームページ last update:2010/4/8
CONTENTS
 
Page Topへ>>>
 
 
 
   
  【プロフィール】
北区伝統工芸保存会会長
昭和6年生まれ
昭和21年 父に弟子入りして以来、
竹工芸の伝統を受け継ぎ
建仁寺垣・金閣寺垣等の竹垣を
手がける一方、歌舞伎座等の
劇場舞台小道具の分野でも
活躍している。

早船 福太郎
 


 
・竹細工のつい立て
・歌舞伎に使われる草などの造花

極限まで薄くした竹をが乾くとピンとした葉っぱに。
造花とはいえ、歌舞伎役者がこの早船氏の作ったものでないと
良い演技ができないと言う。
日本の芸能文化はやはり、伝統工芸が支えてもいるのである。

 
  【技とPR】

【竹工芸とは】
竹工芸は大別すると美術的工芸、茶道具、生活民具、その他となりますが
どの細工にも良質な材料が必要とされます。
竹の善し悪しは竹を採取した季節によりきまります。
一般的には11月頃に切った竹が良いとされています。竹工芸の中には
「網代編み」(あじろあみ)という技法がありますが、網代は中国で考案されたもので
聖武天皇の天平時代に当時の唐から種々の工芸技術とともに日本に伝わったと言われています。
網代が、一般的に広く用いられるようになったのは、茶道の創始者として有名な千利休が、草庵茶屋を考案した際に網代天井を用いてからです。
網代の名の由来は、漁師の用いる漁網が、その編み方組み方が似ていることから使われるようになったようです。

【行程】
作品にあった竹を厳選し、寸法に切り割っていきます。
材料の巾を決めるには、木の台に切り出しナイフを二本立てその刃先を合わせ、
用途にあった材料を刃と刃の間を通し、巾、厚さを微妙に変えて材料を作ります。
そして、細心の注意を払いながら、材料を時間をかけて編み上げていきます。
網代は和風建築の床の間の天井などに多く使われています。
近年は和風建築は洋風建築に変わりつつありますが、以前から幅広く竹工芸を
他の分野にも広めようと、劇場の舞台美術等も手がけています。
 
  【受賞暦】
平成6年 東京都優秀技能賞受賞
 
  [住所]東京都北区志茂2-61-14「早船銘木店」
[電話]03-3901-1702
[FAX]03-3903-2910
 
   
 
(C) All Rights Reserved,北区伝統工芸保存会
This webpage link free,please contact us.